あなたは
人目の訪問者です
東桜教室 水曜日クラスの皆様へ
指導時間変更のお知らせ
11月22日(水)は幼稚園作品展前日のため降園時間が変更となりますので下記のように体育教室の指導時間も変更させていただきます。
年中クラス/11時30分~12時30分
年長クラス/12時30分~13時30分
※軽食を持たせていただければ待機中に食べるようにいたします。
児童クラス/16時00分~17時00分(変更なし)
明和教室の皆様へ
新園舎の建設に伴いまして年間予定を下記の様に一部変更いたしますのでよろしくお願いいたします。
10月20日(金) 遠足のため指導お休み
11月 7日(火) 指導お休み
11月14日(火) 指導あり(12月12日の振り替え)
11月24日(金) 県民の日学校ホリデーのため指導お休み
12月12日(火) 作品展準備のため指導お休み
12月15日(金) 作品展のため指導お休み
12月22日(金) 指導あり(10月20日の振り替え)
1月 5日(金) 指導あり(11月24日の振り替え)
2月 2日(金) 指導あり(12月15日の振り替え)
西福田教室の皆様へ
11月24日(金)は県民の日ホリデーのため指導お休みとさせていただきます。
振替は12月22日(金)に行います。
全クラスの皆様へ
新型コロナウイルスは5類に引き下げとなりましたが当クラブでは今後も感染対策に留意しながら指導を行いますのでよろしくお願いいたします。。
ご家庭におかれましても規則正しい生活習慣の徹底、極力速やかな帰宅をお願いいたします。
~学校の体育の授業におけるマスク着用に必要性について~ スポーツ庁
「学校における基本的な感染症対策として、学校教育活動の際はマスクを着用し、特に近距離での会話や発声等が必要な場面では、飛沫を飛ばさないようにマスクの着用を徹底することが適切です。
一方で、運動を行う際にマスクを着用する場合、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症になるリスクが指摘されております。
このような運動時のマスク着用による身体へのリスクを考慮して、学校の体育の授業におけるマスクの着用は必要ありませんが、体育の授業における感染リスクを避けるためには、地域の感染状況を踏まえ、児童生徒の間隔を十分に確保するなど、下記の事項を十分に踏まえた対策を講じることが必要です。
1.体育の授業前にマスクを外してから授業後にマスクを着用するまでの間、児童生徒間の距離を2m以上確保するとともに、ランニングなどで同じ方向に動く場合は更に長い距離を確保すること。また、児童生徒が教え合う場面では互いの距離を2m以上確保するとともに、児童生徒に不必要な会話や発声を行わないよう指導すること。併せて、体育の授業の前後に手洗いをするよう指導すること。
2.体育の授業において、軽度な運動を行う場合や児童生徒がマスクの着用を希望する場合は、マスクの着用を否定するものではないこと。ただし、運動時にはN95マスクなどの医療用や産業用マスクではなく、家庭用マスクを着用するよう指導すること。また、マスクの着用時には、例えば、呼気が激しくなるような運動を行うことを控えたり、児童生徒の呼吸が苦しい様子が見られる場合は、必要に応じてマスクを外し、他の児童生徒との距離を2m以上確保して休憩するよう指導すること。
3.当面の間、地域の感染状況を踏まえ、体育の授業は、熱中症事故の防止に留意しつつ可能な限り屋外で実施すること。体育館など屋内で実施する必要がある場合は、呼気が激しくなるような運動を行うことは避けること。また、体育館等のドアを広く開け、こまめな換気や消毒液の使用(消毒液の設置、児童生徒が手を触れる箇所の消毒)など、感染拡大防止のための防護措置等を実施すること。
4.毎朝の検温や健康観察により学習前の児童生徒の健康状態を把握し、体調が優れない児童生徒の体育の授業への参加は見合わせること。
また、授業を見学する児童生徒については、マスクを着用させるとともに、児童生徒間の距離を1~2m以上確保するよう指導すること。ただし、気温が高い日などに屋外で授業を見学する場合は、マスクを着用した児童生徒が熱中症にならないよう、日陰で見学させたり、必要に応じてマスクを外し、他の児童生徒との距離を2m以上確保するよう指導すること。
5.教師は、原則として体育の授業中もマスクを着用すること。ただし、自らの身体へのリスクがあると判断する場合や、児童生徒への指導のために自らが運動を行う場合などは、マスクを外すことは問題ないこと。なお、マスクを外す際は、不必要な会話や発声を行わず、児童生徒との距離を2m以上(ランニングなどで同じ方向に動く場合は更に長い距離)を確保すること。
6.児童生徒が密集する運動や児童生徒が近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動については、地域の感染状況等を踏まえ、安全な実施が困難である場合、当面実施せず、年間指導計画の中で指導の順序を入れ替えるなどの工夫を行うこと。」
※上記の通達の考慮しスマイルスポーツクラブでは会場の換気、指導前後の手指の消毒、生徒間の距離等に十分配慮しながら状況に応じてマスクを外して指導を行わせていただきますのでよろしくお願いいたします。
softbankをご利用の方で連絡メール等が受け取れない方
迷惑メール設定の内容をご確認ください。
「URLリンク付きメール拒否」に設定されているため、受け取れない可能性があります。設定の変更をお願いいたします。
【設定の確認方法】
1.パソコンから、フォトビジョンの電話番号でMy SoftBankにログイン
2.「メール設定/S!メール[MMS]・SMS」枠内の「迷惑メール対策の設定 」を選択
3.現在の設定が表示されますので、迷惑メールブロックの設定右横の「変更する」を選択
4.「推奨ブロック設定」を選択し、「次へ」を選択
5.内容に間違いがなければ、「設定する」を選択
※推奨ブロック設定を選ぶことで、URLリンクつきメールを受け取ることが可能になります。
~インフルエンザなどによる学級閉鎖などの場合の対応について~
インフルエンザ等による学級閉鎖・学年閉鎖が急増しています。
スマイルスポーツクラブにおいては下記のように対応させていただきますのでご了承ください。
【ご本人が発症した場合】
熱が下がっても2日間程度は体内にウィルスが残っている場合があるので十分に体調を整え
できれば指導への参加をご遠慮ください。
また、一旦下がっても再び熱が上がること(二峰性発熱)もありますのでご注意ください。
【幼稚園・小学校が学級閉鎖・学年閉鎖になった場合】
クラブ員が対象のクラスに在籍の場合は、本人に症状が無い場合でも潜伏期間(1~3日間)
の可能性もあるため指導へのご参加はご遠慮ください。
【クラブ員の兄弟・姉妹の幼稚園・小学校が学級閉鎖・学年閉鎖になった場合】
又は
【ご家族のどなたかが発症した場合】
クラブ員の体調に合わせて保護者の方の判断でご参加ください。
~警報等の発令に伴い幼稚園が休園・途中降園になった場合~
警報が発令された場合は下記の様にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
スマイルスポーツクラブの指導も 園の決定に準じてお休みとさせていただきます。
警報が解除された場合も基本的にはお休みとなります。
午前中の早い段階で解除になった場合は指導を行う場合もあります。
メール連絡等にご注意ください。
※園に準じて指導がお休みとなった場合は基本的に補講は行いません。