あなたは
人目の訪問者です
4月8日
お子様のご入学・ご進級おめでとうございます!
新型コロナウイルスの影響でワンデイスキーに続きちびっこ卒園思い出ツアーも中止となってしまいばたばたとした中での新年度を迎えホームページの更新もさぼってしまい申し訳ありませんでした。
3月から会場によっては指導ができない状態が続いていて子供たちと会えない日々が続きストレスがたまる一方ですが皆さんは元気に過ごしていますか?
普段、私は指導が終わって自宅に帰って暗くなってから日課のランニングをしていますが、今は小中学校の休校の影響でスマイルの指導もできない会場が多く、日中に走る機会が増えてきて普段は見ることがない景色を見ながらランニングをして体力維持に励んでいます。
街中を走っていると桜満開の中で犬のお散歩をする人やジョギングをする人、公園には休校のせいか子供たちがたくさん遊んでいてついつい各地で緊急事態宣言が発令されていることを忘れてしまいそうになりますが、自宅に帰ってTVのニュースを見て現実に戻り、今は一人一人が気を付けて人類の敵新型コロナウイルスと戦わなければいけないことを強く思います。
一日も早くこの悪夢のような状況が終息し子供たちと一緒に元気に遊べる日が来ることを願ってやみません。
みなさんもコロナに負けないで頑張りましょう!!
1月18日~19日
先週に引き続きスキー教室の1泊コースが行われました。
スキー場はスキーヤーオンリーのきそふくしまスキー場でベルトコンベアー式のパークもあり、今回の低学年の子たちも安全に楽しく実施することができました。
はじめは立っていることもできなかった子たちが半日のレッスンで一人で滑れるようになるのには毎回驚かされます。
スキーは生涯スポーツとして最適なスポーツの一つです。
今回のゲレンデでも幼児から高齢の方まで様々な方が楽しそうに滑っていました。
まだ経験したことのないみなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね!
1月11日~13日
今年最初の特別行事として2泊3日のスキー教室にが行われました。
暖冬による雪不足で実施が危ぶまれましたが、年末年始の冷え込みに合わせてスキー場の人工降雪機をフル稼働してもらい無事に実施することができました。
今回は小学校1年生から中学生までの幅広い年令の参加者がありましたが、お兄さん、お姉さんに手伝ってもらい低学年の子たちもみるみる上達してニコニコでスキーを楽しむことができました。
また、夜のゲーム大会でも年令の違う子たちが一つの輪になって大騒ぎする光景を見て何とも言えない幸せな気持ちにさせてもらいました。
子供たちの素敵な思い出になってくれたらうれしいです。
11月16日
今日は120人の子供たちと一緒に秋の1日体験ツアーに行ってきました。
中津川の山本農園さんでリンゴ狩りをしてから福岡ローマンオートキャンプ場でBBQを楽しみました。
最後は瑞浪市化石博物館の化石採集を行い、秋の1日を満喫してきました。
リンゴ狩りでは背の届かないようなところのリンゴを採ろうと必死で背伸びをしたり脚立に上ったりと大健闘で1人3個ずつ持ち帰ることができました。
化石採集ではハンマーで硬い岩盤をたたいて塊を取り出して持ち帰りましたが、何が出てくるかは帰ってからのお楽しみです!
ちなみに私が持ち帰った塊からは貝殻、木の葉、魚の骨の化石が出てきました!!
これからも子供たちの興味を引き出せるような企画をどんどん考えたいと思います!
10月14日
台風の影響で延期などがありましたが今日で課外体育教室を実施している会場の運動会が終了しました。
朝早くからお手伝いをしていただいたり、最後までご暖かい声援をいただいた保護者のみなさまと一所懸命ご指導いただいた幼稚園の先生方、そして何より元気な子供たちのおかげで無事に終えることができホッとしています。
子供たちの胸にはピカピカの金メダルがかかっていましたが、私達にとっての何よりのメダルは子供たちの最高の笑顔です。
「努力は必ず報われる、もし報われない努力があるのなら、それはまだ努力と呼べない」という言葉がありますが、運動会で頑張る子供たちをみて私ももっと努力しなければいけないなと思いました。
元気いっぱいのみんなに負けないよう、精一杯の指導をさせていただきますので今後も応援よろしくお願いいたします。
8月10日~11日
長野県木曽町のホテル駒王さんで年長児のキャンプが実施されました。
お盆の帰省ラッシュにかかってしまい初日の到着が少し遅れてしまいましたが、心配された台風10号の影響も全くなく川遊び、キャンプファイヤー、花火大会、流しソーメン、スイカ割りなどなどのプログラムを行うことができました。
はじめてお泊りを経験する子はちょっぴり不安そうなところもありましたが最後はニコニコ笑顔で解散することができました。
また、今回のコース中にお誕生日を迎える子もいてみんなでお祝いをすることができてとてもいい思い出になりました!
子供たちにとっても保護者の皆さんから離れての1泊は大きな自信になったと思います。
8月7日~8日
長野県木曽町の丸中山荘さんで低学年対象の小学生キャンプを行ってきました。
1日目は魚つかみ、川遊び、キャンプファイヤー、花火大会などをおこない、2日目はオリジナルシューズ袋の作成やスイカ割り、流しソーメンなどで楽しい1泊2日でした。
幼児のころとは違い、いろいろなことを自分でやることの楽しさや達成感を味わえたかなと思います。
この経験を今後も生かしてくれればうれしいです!
8月2日~4日
長野県木曽町のホテル駒王さんで3年生以上を対象としたアドベンチャーキャンプを実施しました。
今回のアドベンチャーキャンプは赤沢自然休養林でのトロッコ列車や渓流での川遊び、手持ち花火、マス釣り、マレットゴルフ、ブルーベリー狩り、カレーライス作り、Tシャツのタイダイ染め、キャンプファイヤー、スイカ割り、トウモロコシ狩りetc・・・と盛りだくさんのプログラムでした。
酷暑の名古屋を離れて25度前後の木曽駒高原での2泊3日は子供たちや我々スタッフにとって忘れられない経験となりました。
様々なことにチャレンジして失敗したり感動したりととても貴重な体験でした!
5月26日
昭和区の鶴舞公園で親子イキング大会を行いました。
初夏の暑さを感じるような日差しの中で熱中症の心配もあったためスタート時間を少し早めて行いました。
約120名のクラブ員のみんなが鶴舞公園の中のいろいろな植物などの問題を親子で解きながら歩き、パスワードを解読してゴールを目指しました。
今回のパスワードは「れいわもすまいる」でした。
参加した皆さんわかったかな?
見事パスワードを解読してゴールしたお友達はスマイルオリジナルプールバッグをゲットして大喜びでした!
今年の夏はぜひ使ってね!!
暑い中ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした。
5月18日
令和初の特別行事「2019日帰り体験ツアー」を伊賀の里手作りもくもくファームで行いました。
到着後はかわいいミニブタちゃんのショーを見学してお楽しみのBBQを食べました。
自分たちで肉や野菜を焼いてこれでもか!っていうくらいにおなか一杯になりました。
そのあとは今回のメインイベントのウインナー作りに挑戦しました。
お肉をこねるところから始まって悪戦苦闘しながらなんとか完成し、おいしそうにボイルしてもらって保冷バックに入れて持ち帰りました。
どんな料理に変身するか楽しみです!
そのあとはファーム内の牧場で牛さんやポニーと触れ合ったり、カブトムシの幼虫を触ったりして楽しみました。
新しい高速道路が開通したことで三重県方面にも行きやすくなったので、今後は特別行事の幅も広がりそうですので楽しみにしていてくださいね。
3月27日~28日
今春に卒園した子供たちを対象とした1泊2日の「ちびっこ卒園思い出ツアー」が長野県の阿智村で行われました。
1日目は治部坂スキー場でソリ遊び&雪中宝探しをして楽しみました。
春の暖かなゲレンデいっぱいに子供たちの歓声が響き渡り、汗をかきながらの雪遊びでした。
2日目はお餅つきをしたり映画会を開いたりして楽しんだ後は岐阜県の馥郁農園にお邪魔していちご狩りを行いました。
紅ほっぺ、章姫という2種類のいちごの食べ比べをしましたが、自分の手でとって食べるイチゴの味は格別でした。
初めて保護者のみなさんの元を離れてお泊りする子もいて、出発時は少し不安そうな顔の子もいましたが、解散時のバスから降りてくるときの顔は満点の笑顔で、4月からの小学校生活に向けてのステップアップになったと思います。
これで今年度の行事はすべて終了しましたが、おかげさまで今年度も大きな事故やケガもなく子供たちと1年間楽しく元気に過ごすことができました。
これも保護者のみなさんや会場園の理事長先生、園長先生はじめ諸先生方のご協力のおかげと心より感謝しています。
平成も終わりをつげ、いよいよ新しい時代の幕開けですが、これからも変わりなく子供たちの応援団として頑張ります!!
3月23日
本日でスマイルの全会場の卒園式も終わりました。
数年前にはママから離れられずにめそめそしていた子供たちも4月からはピカピカの1年生ですね!
新しい環境でも楽しく元気に、そして心も体も健やかに成長してくれることを心から祈っています。
スマイルの児童クラスでは3月に恒例の縄跳び大会が行われました。
今までのスマイル最高記録は27分39秒でしたが、今年ついに新記録が誕生しました。
なんと30分43秒という大記録でした!
今回の新記録は6年生の男子が打ち立てた大記録でしたが、そのほかの会場では2年生が優勝したところもあり児童クラスが相撲大会ではなく縄跳び大会にしている理由にあっている結果でした。
今年度の行事も3月27日からの「ちびっこ卒園思い出ツアー」を残すだけとなりました。
“平成”最後に思いっきり子供たちと遊んできたいと思います!
2月23日
長野県のきそふくしまスキー場で日帰りのスキーを行ってきました。
天気も良く汗ばむような陽気の中で約3時間半みっちりと滑ることができ子供たちも大満足の様でした。
今回は日帰りなのであまり細かいレッスンはしないでとにかくたくさん滑ってもらって楽しんでもらうことが目的なので、お昼ご飯を食べると休憩もそこそこに「早く滑りたい!!」という元気な子供ばかりでスタッフもくたくたになりました。
しっかり滑って疲れているはずなのに帰りのバスで元気に騒ぐ子供たちのパワーには驚かされますが、そんな子供たちを見ているとこちらも元気をもらえます。
これからもたくさん楽しい企画を考えますのでお楽しみに!!
2月9日
飛島公民館の分館でスポーツクラブとびしまの皆さんと合同で小学生ポートボール大会と幼児ドッジボール交流会が開催され、幼児ドッジボールは4チーム、小学生ポートボールは8チームが参加して汗を流しました。
幼児のドッジボールでは普段あまりキャッチできない子がナイスキャッチをしたり、投げていない子にボールを譲って投げさせてあげたりする子がいたりして楽しい交流会ができました。
普段は同じ園の子としか試合をしたことがない子たちにはよてもよい経験になったと思います。
小学生のポートボール大会では熱戦に次ぐ熱戦で審判をしながら子供たちの真剣さに感動を覚えました。
今年は例年の低学年、高学年の枠を取り払って1年から6年までが同じコートに立ってプレーをし、1・2年がシュートを決めると2点というルールで行いました。
新ルール導入の効果もあり高学年がより戦略を考えて低学年の子に上手に指示をしている姿も見られ、小学生クラスの上の子が下の子の面倒を見るという方針が役に立っていると感じました。
幼児と小学生を同じ時間で大会を行い、互いを見ることで「思いやる気持ち」や「上を目指す気持ち」が芽生えてくれたのではないかと思います。
将来、この中からオリンピック選手が出てきてくれることを夢見ながら今後も指導に全力を注ぎます!
1月12日~14日
先週に引き続きウインタースクールの2泊3日コースが長野県のきそふくしまスキー場で行われました。
3日間とも天候に恵まれ絶好のコンディションの中で2時間のレッスンを合計4回行うことができました。
初級・中級・上級の3グループに分かれてのレッスンでしたがそれぞれのレベルに合わせてムービングベルトを利用したりリフトに乗ったりしてたくさん滑ることができ、3日間でかなりの上達をしました。
スキー人口が減ってきているというニュースも流れていますが、中日ドラゴンズに入団した根尾君も子供のころスキーでも全国レベルだったように、スキーは本当に子供のころにやっておくと将来色々なスポーツに役立つといわれています。
まだチャレンジしたことのない方も是非一度チャレンジしてみてください!
1月5日~6日
ウインタースクールの1泊2日コースが長野県のきそふくしまスキー場で行われました。
雪不足が心配されました中での開催でしたが、昨年末の寒波でゲレンデも整い、子供たちも満足できる内容で実施することができました。
今回は1泊2日でしたが初参加の子たちもリフトに乗って滑ることができるまで上達し、ニコニコ笑顔で帰路につく事ができました。
今週末には2泊3日コースもありますので更なるレベルアップを目指して頑張ります!
12月21日
今日で今年の課外指導がすべて終了しました。
今年も1年を通して大きなけがや事故もなく無事に子供たちがすべての指導を終えることができました。
これもひとえに保護者の皆様や幼稚園・保育園の理事長先生、園長先生はじめ先生方のご協力のおかげと深く感謝いたします。
個人的には今年の元日に立てた“1年間で1500キロ走る”という目標を昨日クリアすることができ、健康で1日も休むことなく子供たちと一緒に体育指導ができたことに感謝しています。
移り行く時代の変化を強く感じる毎日ですが“子供たちを育てる”という行為は何万年前から変わりないと思います。
これからも子供たちの輝く未来を信じて種をまき続けていきたいと思います。
暖冬の影響で年明けに行うスキー教室が無事に開催できるか少し心配しながらの年越しになりそうですが、来年も皆様にとって良い年となることをお祈りしています。
それでは皆様 よいお年をお迎えください!!
12月10日
今年も高校時代の先輩や同級生とチームを組んで二十数年ぶりに駅伝大会に出場しました。
平均年齢が最高の5?才のチームで、おそらく出場チーム中最高齢のチームでしたが、大学生や社会人に混ざって67チーム中32位の大健闘でした!
今年はアンカーの大役を任され順位を落としたらどうしようかとプレッシャーがかかりましたが、たすきを受け取ってから何とか3つ順位を上げてゴールすることができました。
ゴール前の直線では同級生や先輩、後輩が声援を送ってくれ、最後まで走りきることができました。
いくつになっても沿道から応援されて走るのは気持ちいいもんですね!
11月10日
今日は南知多グリーンバレイで秋の1日体験ツアーを行ってきました。
到着後に小学生と年長児の混合グループを作り飯盒炊爨にチャレンジしました。
お兄さん、お姉さんの上手なリードもあり年長児もマキで炊き上げるごはん作りを楽しむことができました。
子供たちがチャレンジしている間に先生たちは大忙しで焼きそば、フランクフルト、牛肉、豚肉を鉄板で焼き上げていきましたが、子供たちの食欲のすごさに焼きが追い付かず汗だくでのBBQでしたが、中には10回もお代りをする大食漢もいて大満足の様子でした!
片付けの後はアスレチックで汗を流しました。
そこでもおっかなびっくりの年長児を手を引いてお手伝いをしてあげる小学生の姿にちょっと感動しました。
そのあと、近くの田中農園さんに移動してキウィ狩りとミカン狩りを楽しみました。
この夏から秋にかけて大量発生した台風の影響で心配しましたが、キウィもミカンも豊作で子供たちも大喜びでした!
今回も年長児と小学生が一緒に参加する形をとりましたが、ちょっと前までは一人でいろんなことができなかった子たちが少しずつお兄さん、お姉さんになっていく姿が見られてとてもよかったです。
8月6日~7日
長野県木曽町のホテル駒王さんと丸中山荘さんで小学生キャンプを実施しました。
魚つかみ、川遊び、キャンプファイヤー、スイカ割り、万華鏡づくりなどなど1泊2日にプログラムをギュ~っと凝縮して楽しんできました。
キャンプファイヤー後の花火大会もさることながら生まれて初めて見る本物の天の川に「すご~い!」と感動していました。
名古屋とは10度以上の差がある木曽地方のさわやかな空気をいっぱい吸い込んで嬉しそうにはしゃぎまわる子供たちの姿に疲れも吹っ飛ぶ1泊2日でした。
8月2日~4日
岐阜県中津川市の福岡ローマンオートキャンプ場で3年生以上を対象としたアドベンチャーキャンプを実施しました。
今回のアドベンチャーキャンプは4~6人グループでバンガローに宿泊して、すべての食事を自分たちで作ることにチャレンジしました。
はじめはなかなか上手くいかなかったご飯炊きも最後にはおこげの全くないおいしいご飯が炊けるようになり、何事もやればできるという自信がついたようでした。
牧場でのバター作りや鉱石博物館での水晶掘りなど普段できないような体験をたくさんできて子供たちも楽しそうでした。
7月30日~31日
長野県の阿智村にある尾張あさひ苑さんで年長児のキャンプが実施されました。
今回は幼稚園、保育園のお泊り保育と重なってしまい参加できなくなってしまった方がいたりして大変申し訳ありませんでした。
心配された台風12号の影響も全くなく川遊び、キャンプファイヤー、花火大会、流しソーメン、スイカ割りなどなどのプログラムを行うことができ、参加してくれた子供たちもニコニコ笑顔で解散することができました。
今回は夜に寝るときの寂しさを少しでも忘れてくれればと思い、アニメ映画を上映しながら眠りにつく作戦を実施したところ、夜中に先生の所へくる子が一人もなく大成功でした!
子供たちにとっても保護者の皆さんから離れての1泊は大きな自信になったと思います。
5月27日
今日は港区にあるとだがわこどもランド、戸田川緑地、農業文化園で親子ハイキング大会が行われました。
約100家族の皆さんにご参加いただき無事に終了することができました。
今日のハイキングは目を閉じての片足立ちや親子での2人なわとび、フラフープジャンプなどの課題をクリアして勇者アイテムをゲットして勇者になる内容でした。
課題をクリアした子供たちはゴール地点で勇者の王冠をもらって喜んでいました。
おうちに帰って作ってくださいね。
今回は参加してくれた皆さんにオリジナルトートバッグをプレゼントさせていただきましたのでお買い物や通園、通学に使ってスマイルをPRしてください!!
30度を超える暑さの中で熱中症なども心配しましたが子供たちは元気いっぱいに広大な敷地を走り回って遊んでくれました!
ご家族の皆さんお疲れさまでした!!
5月19日
今日は長野県の木曽駒高原で日帰り体験ツアーを行いました。
109人の参加者と一緒にバスに乗り込み気温18度の現地に到着し、まずはバーベキューでお腹一杯になった後に木曽駒森林公園でグループに分かれて魚釣り体験、マレットゴルフ体験、木工クラフト体験などをして初夏の1日を満喫してきました。
魚釣りでは竿先を見つめながら一瞬のタイミングを計って見事にマスやイワナを釣り上げていました。
釣ったお魚はその場で備長炭で焼いてもらい美味しくいただきました!
マレットゴルフではナイスショットを打つ子もいれば自分の打ったボールが跳ね返って自分に当たる珍プレーも飛び出し、森中に歓声が響いていました。
残念ながら昨晩の雨でぬかるんでいる個所もあったため楽しみにしていたロング滑り台などのアスレチックはできませんでしたが子供たちは楽しんでくれたようです。
今年度初の特別行事でしたが大きなけがもなく無事に解散できてスタッフ一同ホッと胸をなでおろしました。
これからもハイキング、サマースクールなどの行事がたくさんありますが、皆さんに楽しんでもらえるよう一所懸命に様々な企画を考えますので是非ご参加ください!
3月26日
先日卒園した子供たちを対象のちびっこ卒園思い出ツアーが治部坂高原スキー場、昼神温泉郷、恵那の馥郁農園で行われました。
初日のソリ遊びや宝探しは汗ばむほどの陽気の中でたくさん遊ぶことができ、ホテルに帰ってゆっくりと温泉につかって楽しみました。
2日目の今日はお餅つきをしたり、恵那峡近くのいちご農園でいちご狩りを楽しみました。
章姫、紅ほっぺの2種類のいちごを採り、食べ比べをしたりして楽しみました。
入園当初は一時もお母さんから離れなれなかったような子たちが1泊2日のお泊りで自分のことは自分でできるようになり、本当に心身ともに成長を感じた2日間でした。
これで今年度の特別行事はすべて終了となりましたが、来年度も子供たちといっぱい遊べるように楽しい企画を考えたいと思います!
3月3日
先週に引き続ききそふくしまスキー場で日帰りスキー教室で汗を流してきました。
1週間前の寒さが嘘のようにポカポカ陽気で雪も少しずつ融け始め、子供たちも「暑い~!」と言いながらのスキーでした。
今回もしっかりと楽しむことができ、参加した皆さんも大満足でした!
2月24日
私をスキーに連れてって・・・なつかしいですね!
今日はきそふくしまスキー場で日帰りスキー教室で汗を流してきました。
10時に到着して午前、午後にそれぞれ約1時間30分ずつのスキーでしたがレベルごとの班に分かれてしっかり滑ることができかなりレベルアップしました。
初チャレンジの子たちも約100mのコースをムービングベルトに乗って約30回くらい滑り下り、しっかりと楽しむことができました!
スキーブームが復活しているそうです。皆さんもぜひチャレンジしてみてください!
宇野昌磨選手
冬季オリンピック銀メダル獲得おめでとう!
平昌で開催された冬季オリンピックで宇野昌磨選手が見事に銀メダルを獲得しました。
幼稚園の頃に体育教室に在籍していたころが懐かしく思い出されます。
テレビを通じて観戦しましたがドキドキしてしっかり見ることができませんでしたが、泣き虫だった彼が活躍する姿を見てうれしく思います。
教えた子の中から村上佳菜子さんや宇野選手に続くオリンピアンの誕生を待っています!
2月11日
今日は飛島公民館の分館でスポーツクラブとびしまの皆さんと合同で小学生ポートボール大会と幼児ふぉっじボール交流会が開催されました。
総勢で約160名の選手が汗を流しました。
幼児のドッジボールでは飛んでくるボールをナイスキャッチする子や狙いを定めて相手にヒットする子などもいて大盛り上がりでした。
普段は同じ園の子としか試合をしたことがない子たちにはよてもよい経験になったと思います。
小学生のポートボール大会では熱戦に次ぐ熱戦で審判をしながら子供たちの真剣さに感動を覚えました。
高学年になるとバスケットのようなプレーも飛び出し、見ている保護者の皆さんの感嘆の声や、低学年の子や幼児の子たちからのあこがれのまなざしが印象的でした。
今回は初めての試みで幼児と小学生を同じ時間で行いましたが互いを見ることで「思いやる気持ち」や「上を目指す気持ち」が芽生えてくれたのではないかと思います。
将来、この中からオリンピック選手が出てきてくれることを夢見ながら今後も指導に全力を注ぎます!
12月29日
ウインタースクールの2泊3日コースが長野県きそふくしまスキー場で行われました。
今回のコースは中高学年が主に参加し、2泊3日の中で計4回のスキーレッスンを行い、かなり上達をしていました。
きそふくしまスキー場はスキーヤーオンリーということもあり安全に楽しくスキーを行うことができました。
これで2017年の特別行事はすべて終了となりました。
今年1年スマイルに深いご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
皆様良いお年をお迎えください。
12月24日
ウインタースクールの1泊2日コースが長野県のやぶはら高原スキー場で行われました。
昨シーズンは雪不足で大変でしたが、今シーズンはゲレンデもベストに近い状態で滑ることができました。
ポカポカ陽気の中で初チャレンジの子たちも2日目にはリフトに乗って滑ることができるようになるまで上達しました。
27日からは2泊3日コースがありますのでケガの無いように楽しく滑ってきたいと思います。
11月4日
運動会シーズンが終わったと思ったら連続して台風が来て開催が心配された秋の1日体験ツアーが無事に行われました。
まずは岐阜県の山本農園さんでリンゴ狩りを体験しました。
到着前から少し雨がパラパラと降り始めましたが、着いたときには青空も見えて安心したのもつかの間、リンゴを取り始めた途端にまた雨が降ってきて少し濡れてしまいましたが無事に収穫できました。
リンゴを取るたびに「先生、このリンゴ新鮮?」と聞いてくる子もいました!?
魚つかみは少し気温が低かったため入水しないでいけすの縁からタモを持ち、先生が中に入って追い立てたニジマスを捕まえました。
とったニジマスは鉄板で安達先生特製のチャンチャン焼きでおいしくいただきました。
そのほかにフランクフルトを自分たちで焼いたりしながらバーベキューをした後は広場で走り回ったり、100人を超える大人数でだるまさんが転んだをして遊びました。
今回は天候に恵まれず予定していたクラフトもできなくなってしまい残念でしたが、秋の一日を子供たちと楽しく過ごすことができました。
また、子供たちにいろんな体験をしてもらえるように新しい企画を考え中ですのでお楽しみに!!
8月6日~7日
今シーズンのサマースクールの締めくくりに1泊2日の年長児のキャンプに行ってきました。
台風5号の接近する中での実施で皆様にご心配をおかけしましたが、大切なお子様たちを無事に帰宅させることができホッとしています。
夜に予定していたキャンプファイヤーと花火以外は雨に降られることもなくプログラムを行うことができ、川遊びや魚つかみ、流しソーメン、スイカ割りなどで楽しんできました。
初めて保護者の皆さんと離れてお泊りする子の中には、寝る前には少し寂しそうな顔も見られましたが、いろんなことを経験してバスを降りるときには出発前よりも少ししっかりしたような気がしました!
いよいよ運動会シーズンがやってきますので子供たちに負けないように頑張ります。
8月2日~4日
今回は2泊3日で3年生以上のアドベンチャーキャンプを長野県茅野市の白樺湖畔で行ってきました。
初日は飯盒炊爨やカレーライス作りに挑戦して悪戦苦闘の末、おいしいカレーをいただきました。
2日目は今回のコースのメイン「八子ケ峰のご来光トレッキング」に早朝の3時30分からチャレンジしました。
まだ暗いうちにホテルを出発して約1時間15分かけて山頂近くまで登りました。
残念ながらうす曇りのためはっきりとご来光を拝むことはできませんでしたが、眼下に広がる雲海に大歓声でした!
その日の夜にはキャンプファイヤーで友好を深め、花火大会を見学しました。
スマイルで準部した花火もあったのですが、なんとタイミングよく白樺湖の花火大会も行われ、大騒ぎでした。
子供たちは「あれも先生が準備したの?」と聞いてきたので「もちろん!」と言っておきました!?
最終日は伊那市のみはらしファームでスイートコーン狩りを楽しんできました。
3年生には体力的に少しきつく体調を少し崩す子もいましたが、苦しかった分、終わってみるといい思い出になってくれればと思います。
7月27日~28日
今回は1泊2日で小学生キャンプを長野県阿智村で行いました。
前日の降雨の影響で川が増水してしまったため川遊びはできませんでしたが、特設プールでの魚つかみや水遊び、キャンプファイヤーに花火大会、フリスビーゴルフ、スイカ割り、流しソーメンetc・・・。
たくさんのプログラムでしっかり遊んできました。
お土産に自分たちで絵付けをした風鈴を持って帰りましたが、本当お土産は、普段できないたくさんの経験であってほしいと思います。
休みに入り、高速道路上での渋滞があり解散時刻が遅れてしまい、保護者のお迎えに来ていただいた保護者の皆さんにご迷惑をおかけしましたが、解散の時にバスから降りてくる少したくましくなった子供たちの顔が印象的でした。
6月4日
今日は東山動物園でジョイスポーツクラブの皆さんと合同で親子ハイキング大会が行われました。
晴天の元、約500家族の方にご参加いただきました。
今年はサイコロを振って動物カードをゲットし、カードを切り抜いて立体動物を作り、お家に帰ってサファリパークを作って遊ぶハイキングでしたが、どの子も嬉しそうに動物カードを選んでいました。
昨日の日帰り体験ツアーに続き連日のイベントでしたが皆さん元気にご参加いただきましてありがとうございました。
これから東海地方もいよいよ梅雨入りしそうですが体調を崩さないように皆さん頑張りましょう!
6月3日
今日は先々週に続き、日帰り体験ツアーのBコースが行われました。
Aコースとは打って変わって肌寒さも感じるほどの心地よい天気で楽しみました。
前回同様、たくさんのお魚が獲れ、砂浜で子供たちの大歓声が上がりました!
これからも子供たちの思い出に残るような企画をたくさん行っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
明日は東山動物園でハイキング大会だ~!!
5月20日
今日は春の日帰り体験ツアーのAコースが行われ、初夏の一日を南知多ビーチランドで楽しみました。
現地に到着後すぐに砂浜に向かい、漁師さんが設置してくれた地引網をみんなで力を合わせて引き、たくさんの魚を獲ることができました。
今日の網に入ったのはボラ、クロダイ、真鯛、コショウダイ、キス、舌平目、コノシロ、フグ、エイなどなど大量でした!
獲った魚の中から食べられるものを漁師さんにみそ仕立ての海鮮鍋にしていただき、おいしくいただきました。また、そのほかにも焼きそばやフランクフルトで満腹になった後、水族館のバックヤードツアーでイワシにエサやりをしたり、ウミガメの赤ちゃんを持たせてもらったり、ふれあい水族館でサメに触ったりと普段できない体験に子どもたちは大興奮でした。
そのあとはおもちゃ王国で遊んだり、イルカ&アシカショーを見たりと一日中しっかりと遊んできました。
Bコースも今日のような晴天に恵まれますように!
3月23日
この春卒園された子供たちを対象のちびっこ卒園思い出ツアーが治部坂高原スキー場、昼神温泉郷、恵那の馥郁農園で行われました。
昨年までは1泊2日の行程の両日とも雪遊びを行っていましたが、今年からは2日目はいちご狩りを行い子供たちと楽しい思い出が出来ました。
初日はスキー場でソリ遊びや宝探しなどでたくさん遊び、ゆっくりと温泉につかって楽しみました。
2日目の今日はお餅つきをしたり、映画会をして午前中はのんびり過ごし、恵那峡近くのいちご農園でいちご狩りを楽しみました。
採ったパックに詰めてお持ち帰りをしましたがバスの中が甘い香りで包まれていました。
入園当初は一時もお母さんから離れなれなかったような子たちが1泊2日のお泊りで自分のことは自分でできるようになり、本当に心身ともに成長を感じた2日間でした。
これで今年度の特別行事はすべて終了となりましたが、来年度も子供たちといっぱい遊べるように楽しい企画を考えたいと思います!
3月4日
先週に引き続き日帰りスキー教室のBコースがヘブンスそのはらスノーワールド行われました。
今日は汗ばむほどの陽気で雪も少し緩んでいましたが先週よりも人が少なく、ガンガン滑ることができました。
今回は最上級班を担当し山頂に近いところまでリフトに乗っていきましたが、最高の景色をバックにしっかり滑ることができ、帰りのゴンドラでも満足した顔が見られました。
今年度の特別行事も残すは卒園児のちびっこ卒園思い出ツアーのみとなりましたが、子供たちの笑顔をたくさん見ることができるように頑張ります!
2月25日
今日は毎年恒例の日帰りスキー教室のAコースがヘブンスそのはらスノーワールド行われました。
晴天に恵まれゲレンデコンディションも上々でしたが、やはり人も多くリフト待ちに少々時間がかかりましたが、上級グループは10回近くリフトに乗車してスキーを楽しみました。
スキーに初チャレンジの参加者たちは初めおっかなびっくりで、尻もちをついて少し涙ぐむ場面もあったようですが、最後は100mほどの距離を一人で滑り降りることができるようになり笑顔で終わることができました。
子供たちのバランス感覚は素晴らしいのであっという間に上達します!
小さいうちからいろいろなことを経験させてあげることは本当に大切なことだと思う1日でした。
2月12日
飛島総合体育館で午前中に小学生ポートボール大会、午後から年長児の幼児ドッジボール交流会が行われました。
今年はスマイルスポーツクラブのほかにジョイスポーツクラブの皆さんやスポーツクラブとびしまの皆さんも参加し、幼児と小学生を合わせると約400人の選手の皆さんにご参加いただき盛況に行うことができました。
小学生ポートボール大会には1~3年生のブロックに16チーム、4~6年生のブロックに5チームが参加しましたがどちらもスマイルの会場チームが頂点に立つことができました!
残念ながら予選で敗退してしまったチームや決勝リーグまで進みながら順位決定戦で涙をのんだチームもありましたが、結果はどうであれ一人一人が本当によく頑張ってくれたと思います。
閉会式のあいさつでも話しましたが「勝って反省、負けて勉強」です。
優勝した子も素晴らしい経験でしたが、負けた子たちは優勝に匹敵するぐらい素晴らしい経験をしてくれたと信じています。
ドッジボールでは16チームが参加し熱戦を繰り広げました。
飛んでくるボールを見事にキャッチして投げ返す子もいればしゃがんでうまくかわす子もいて、見ていて思わず手をたたいて喜んでしまうような場面の連続でした。
この時期の子供たちは成長が著しく、試合を重ねるごとにうまくなっていくような気がしました。
今回の大会を無事に終えることができたのは子供たちの頑張りはもちろんですが、保護者の皆様、飛島総合体育館の皆様のおかげと深く感謝しています。
今後もスタッフ一同、子供たちの未来のために一所懸命に始動させていただきますので応援をよろしくお願いします!
それにしても審判で走りっぱなしで疲れた~~~。
1月7日
やぶはら高原スキー場で2泊3日のスキー教室が開催されました。
3日間とも天候に恵まれ素晴らしいコンディションでレッスンをすることができ、参加者の皆さんもみるみるうちに上達し、スキーの楽しさを存分に堪能してくれたと思います。
ご協力いただいたスキー場、宿舎の皆さん、リーダーの皆さん本当にありがとうございました!
2・3月には日帰りスキーもありますので今回参加できなかった皆さんもぜひご参加ください。
1月3日
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
あっという間に三が日ガ過ぎてしまいましたが、皆さんはお正月いかがお過ごしでしたか?
わたしは毎年恒例の福袋を買いに走り、テレビの前で箱根駅伝を観戦していました。
青山学院大学の3連覇もさすがでしたが、わが母校も復活の兆しが見えてきて総合4位になりました!
選手の皆さん、スタッフの皆さん本当にお疲れさまでした。
観戦していて愛知県出身の選手が多いことに気が付き、調べてみたら愛知県は埼玉県に次いで全国で2番目に多くの選手を輩出していました!
私の教え子も過去に一度エントリーはされましたが残念ながら本戦を走ることはできませんでした。
将来、教え子の中からぜひ箱根駅伝を走るような選手が出てほしいのもです。
12月27日
やぶはら高原スキー場でミニスキー教室の2コース目が開催されました。
このコースは初めて丸中山荘さんに宿泊させていただきました。
宿舎の皆さんにとてもお世話になり本当にありがとうございました!
残念ながら2日目の天候が大雨のためレッスンを中止せざるを得ない状況でゲーム大会になりましたが、参加者の皆さんは楽しんでいただけたようでよかったです。
私としてはもっと上達させてあげたかったので消化不良の感は否めないのですが…。
何はともあれ体調を崩す子もなく2コースとも無事に終了できたのもスタッフ、現地の宿舎の皆様、保護者の皆様のご協力、そして何よりも参加してくれた皆さんの頑張りのおかげと感謝しています。
年明けには2泊のコースがありますのでより一層気を引き締めてかかろうと思います。
2016年の行事も無事に終了しました。
来年も皆様にとって素晴らしい年となりますように!
今年一年本当にありがとうございました!
皆様よいお年をお迎えください。
12月24日
昨日と今日の2日間、やぶはら高原スキー場でミニスキー教室の1コース目が開催されました。
雪が少なく開催が心配されましたがスキー場のスタッフの皆さんのおかげでゲレンデの整備も整い無事に行うことができました。
1泊2日のコースでしたが天候にも恵まれ参加者の皆さんがとても上手になって帰ることができました!
今回私は最上級班を受け持って頂上に近いところまで連れていくことができ、素晴らしい景色を班の子たちと楽しんできました!
残りのコースもけがや病気なく無事に行うことができるように頑張ります。
12月12日
昨日、高校時代の先輩や同級生とチームを組んで二十数年ぶりに駅伝大会に出場しました。
平均年齢5?才のチームでしたが、大学生や社会人のチームに混ざって57チーム中18位の大健闘でした!
(私は足を引っ張ってしまいましたが・・・)
体調を崩されていた高校時代の先生を励ますために出場を決め、今回も監督を依頼していたのですが残念ながら走る姿を見せることはかないませんでした・・・。
時に厳しく、時に優しく指導していただいたことを思い出しながら走りましたが、やはり時の流れは残酷でなかなか思うように体が動かず、上り坂の途中で歩きそうになりましたが先生の口癖の「そんな走りではペケペケやぁ~!」と言われたような気がして最後まで走って何とかタスキをつなぐことが出来ました。
先生、これからもサボりそうになったら空の上から叱ってください! 合掌
11月5日
今日は秋の1日体験ツアーで132人の参加者とともに南知多グリーンバレイと内海フルーツ村田中農園に行ってきました。
到着して飯盒炊飯のレクチャーを受けて早速グループごとに飯盒炊飯にチャレンジしました。
中には水の分量が足りなくて少し固いご飯になってしまった班もありましたが、それも貴重な経験だと思います・・・。
少しは日ごろのお母さんの苦労が少しは分かったかな?
バーベキューではフランクフルトを自分で焼いたり先生の焼いたサイコロステーキや焼きそばを何回もお替りして満腹になりました。
そのあと秋のさわやかな日差しの中、アスレチックで汗を流して内海フルーツ村田中農園へ向かい、キウィ狩りとみかん狩りを楽しみました。
採ったキウィやみかんを嬉しそうに袋に詰めて「お家で待っている家族のお土産だ~」と喜んでいました。
毎年いろんなことを体験してもらえるように新しい企画を考えていますが今年も皆さんに喜んでもらえたようでよかったです。
来年は何にチャレンジしてもらおうかな~?
(本当は私がやってみたいことを探してきて自分が一番楽しんでいるんですが・・・)
10月10日
スマイル会場のすべての運動会が無事に終了しました!
連休中の天候不順で各会場とも延期などがありましたが子供たちは元気にそれぞれの演技を行ってくれました。
毎年思うことですが、子供たちの集中力の強さと本番の度胸の良さに見習うべき点がたくさんあります。
私は何年目になっても本番前には緊張してのどがカラカラになっているのに子供たちはニコニコ笑顔!!
そんな子供たちの笑顔に何度助けられたことか・・・。
指導者になって本当に良かったと思う瞬間です。
これからも子供たちに負けないように一所懸命頑張ります!
10月2日
運動会シーズン真っ盛りです。
スマイルの会場でも9月末から始まりました!
本日、2会場目の運動会が実施され、子供たちの元気な演技で私も元気をもらいました。
今シーズンは雨が多く練習に困っている会場も多いようです。
スマイルの残りの会場も無事にできるようにお空の神様にお祈りしています!
8月17日
愛知、岐阜、三重、静岡、長野、滋賀、福井、石川、富山、新潟の各県代表による第46回中部日本地区選抜中学軟式野球大会が名古屋ドームで開催され、私がトレーニングコーチをしているチームが見事に優勝を果たしました。
連戦の疲れが残る中、本当によく頑張ったと思います。
イチロー選手や松井秀喜選手も中学生の頃に出場していた大会で、今回の選手の中からも日本を代表するような選手が出てきてくれることを願っています。
8月14日
滋賀県の湖東スタジアムで第6回全日本少年軟式野球クラブチーム選抜大会が行われ、北海道から九州までの各地区大会を勝ち抜いた18チームによって熱戦が繰り広げられ、私がトレーニングコーチをしているチームが見事に優勝し悲願の日本一に輝きました!!
暑い日差しの中戦った選手たちはもちろん、監督をはじめスタッフ、保護者のみなさん本当におめでとうございます。
また、スタンドで仲間を信じて声を涸らして応援した選手の姿にはグランドに出ている選手以上に感動しました!
教育心理学上の行動の一つにピグマリオン効果と言われるものがあります。
相手に期待することによって自分が期待したような効果を出してくれるという心理的な行動の1つです。
相手に本気で期待することで相手が自分の期待するように成長してくれるという効果ですが、今日は本当にその効果が見られたと思います。
今日の甲子園で大逆転をした東邦高校に対するブラスバンドやスタンドの大声援もその一つといえるのではないでしょうか。
このピグマリオン効果というものは何もスポーツに限ったものではなく勉強や育児においても成果が期待されています。
これからも子供たちの限りない未来の可能性を信じて本気で応援していきます!
8月6日
第60回の中日少年野球ポッカサッポロ杯の愛知県大会決勝がパロマ瑞穂野球場で行われ、私がトレーニングコーチをしているチームが今大会通じて全試合完封で優勝し、8月15日〜17日にナゴヤドームで開催する中部日本地区選抜中学軟式野球大会に県代表として出場が決定しました。
梅雨時期の天候不順やサマースクールなどでトレーニングになかなか行けていなかったのですが、選手たちは日ごろの練習の成果を思う存分に発揮し名古屋市予選では6試合で合計2点の失点、県大会4試合はすべて完封と素晴らしい成績でした。
監督はじめチーム関係者の皆さん、保護者の皆さんお疲れさまでした。
名古屋ドームでも県代表として堂々と戦ってほしいと思います。
幼児・小学生、中学生・高校生・大学生・社会人・・・どんなレベルの選手もそれまでの努力が報われて、持てるパフォーマンスを最大限に発揮できることを楽しみ、その状況におかれていることに感謝しながら戦うことが大切だと思います。
今日からリオではいよいよオリンピック・パラリンピックが開幕しました。
そして明日からは夏の風物詩「高校野球 甲子園大会」が始まります。
頑張れニッポン! 頑張れアスリート!
8月4日
3年生以上対象のアドベンチャーキャンプが終了しました。
高学年が対象なので宿泊も2泊3日となり内容も自分たちで食事を作る体験などもあり悪戦苦闘しながら楽しい3日間を過ごしてきました。
幼児や低学年キャンプと違い自分たちで荷物管理をしたりしながら自己管理能力をアップするいい機会だったと思います。
白樺湖畔で行うため、朝晩は15℃を下回る涼しさで快適でしたが、山の天気は崩れやすく夕方には雷が鳴ったりゲリラ豪雨のような雨が降ったりと大変でしたがプログラムの順序を変えたりしながら全ての行程を無事に行うことができました。
トロッコ列車に乗ったり、飯盒で自炊したり、牧場で乳しぼりをしたり、トウモロコシを採ってゆでて食べたり・・・。
都会ではなかなかできない経験をたくさんして夏のいい思い出になってくれたと思います。
7月29日
幼児対象の1泊2日のサマーキャンプが無事に終了しました。
先日までの小学生キャンプとは違い、まだまだ幼さが残る年長児との1泊2日はハラハラドキドキの連続でとてもいい経験になったと思います。
生活も少しでも寂しさを忘れるように全員で大部屋に寝泊まりをしましたが、やはり食事時や寝る時にはママの顔が浮かんでくるようで少しめそめそする場面もありました。
そんな時に「頑張る!」と言って必死に涙をこらえる姿が何とも健気でした。
バスから降りる時の顔は出発時よりも少しお兄さん、お姉さんに見えました!
今シーズンのサマースクールもあとは高学年のアドベンチャーキャンプを残すだけとなりました。
思いっきり楽しみたいと思います。
7月27日
小学生対象の1泊2日のサマーキャンプで長野県の阿智村に行ってきました。
出発時は雨でプログラムが無事にできるか心配でしたが、現地に到着してからは少しずづ回復し、魚つかみ、キャンプファイヤー、花火大会も無事に行うことができました。
今回は工作で竹の水鉄砲作りにチャレンジして、悪戦苦闘しながら作り上げた自分の水鉄砲で川遊びを満喫してきました。
小学生ともなると、夜に「ママ~」と言って起きてくることもなく、小さかった頃を思い出して嬉しいような寂しいような静かな夜でした。
明日からは年長児対象の幼児キャンプですので楽しみです!
6月4日
毎年恒例の日帰り体験ツアーを行い110名の参加者と初夏の1日を楽しんできました。
今年は中津川の福岡ローマン渓谷オートキャンプ場で魚つかみとバーベキューをしてから手作りおもちゃで遊び、恵那市の馥郁農園さんでいちご狩りを楽しんできました。
捕まえたニジマスはアルミホイルにバターと一緒に包んでホイル焼きにしていただきました。
普段は魚が好きじゃない子もおいしそうに食べていました。
バーベキューは焼きそばとサイコロステーキでしたがお代わりの列が途切れることなく、スタッフ一同てんてこ舞いでした。
手作りおもちゃは簡単竹とんぼを作りキャンプ場の広場で飛ばして遊びました。
イチゴ狩りでは紅ほっぺと章姫の2種類のイチゴをパックからこぼれそうになるくらいに採っていましたが、持ち帰り用にラップに包んでバスに乗り込んだためにバス内が甘~い香りで充満しました!
日帰りのため時間に追われてしまいバタバタとしましたが解散時に「楽しかった~!」という声が聞かれたので一安心でした。
次はサマースクールで子供たちと大騒ぎをするのを楽しみにしています!
5月22日
今日は東山植物園でジョイスポーツクラブの皆さんと合同で恒例の親子ハイキング大会が行われました。
スマイルと合わせて450人を超える子供たちと650人近くの保護者の皆さんにご参加いただき、植物園中をジョイとスマイルのユニホームが走り回る姿がとても印象的でした。
今年は親子でカメラマンになり、過去にタイムスリップした先生たちの写真を撮ったり、友達と写真を撮ったりして家族新聞作りにチャレンジしました。
出来上がった新聞はおうちの壁にぜひ飾ってくださいね!
35度近くまで気温が上がり熱中症の心配もありましたが、植物園の中は日陰も多くご家族で楽しく回っていただけたようで安心しました。
参加の記念にはオリジナルのフォトスタンドをお渡ししましたので、今日のベストショットを入れて飾ってくださいね!
3月26日
今年度最後の特別行事「ちびっこ雪遊び教室」が3月25日~26日で長野県の治部坂高原スキー場で行われました。
つい先日、幼稚園を卒園した元気な子供たちが参加してくれました。
2日間とも天候に恵まれ、春のポカポカ陽気の中でそり遊びや雪合戦、宝探しなどができました。
出発時には少し不安そうだった子も2日間ですっかり雪焼けした顔で自信に満ちあふれた顔で解散することができました。
入園当初は保護者の皆さんから離れることすらできなかった子たちが、親元を離れて1泊する特別行事で1年生になるための心の成長を感じることができる2日間でした。
4月からはピカピカの1年生です。
1年生も頑張っていこう!
3月5日
先週に引き続き今日もワンデイスキーに行ってきました。
到着時には少し雨が降っていましたが、レッスンを始めるころには所々青空ものぞくようになり、汗をかきながらのスキーでした。
今年は雪不足で開催が危ぶまれましたが無事に開催できて一安心です。
大人になると日帰りで上達するのは難しいことですが、子供たちの上達の速さは目を見張るものがあり、3時間ですっかり滑れるようになる子がほとんどです。
はじめはおっかなびっくりの子たちが帰るころにはもっと滑りた~い!と言っていたのがとても印象的でした。
今後も子供たちにいろんな経験をさせてあげたいと思いますのでよろしくお願いします。
2月27日
毎年恒例のワンデイスキー教室がヘブンスそのはらで行われました。
昨日は厳しい寒さだったので今日も天候が心配されましたが、青空が広がる絶好のスキー日和でした。
途中から雪が舞いましたが多いグループは10回近くリフトに乗ることができ大満足の様子でした。
今回もジョイスポーツクラブの皆さんと合同で行わせていただきましたが、ケガもなく無事に終了することができてホッとしています。
年末のスキー教室だけでは物足りない皆さんのための企画でしたが満足いただけましたでしょうか?
スタッフは汗びっしょりで大満足でした!
2月20日
本日、みよし市総合体育館で年長クラスのドッジボール交流会がジョイスポーツクラブさんと合同で行われました。
ナイスキャッチする子や小学生のような速いボールで相手にクリーンヒットさせる子、飛んでくるボールを体を反転させて見事にかわす子など珍プレー好プレーの続出で楽しく終わることができました。
スマイルの子たちはなかなか勝つことができませんでしたが見ている限りでは全員がボールに触って投げたりしていたので私として大満足(中満足?)でした。
今日の交流会が子供たちの思い出に残ってくれたら幸いです!
インフルエンザの大流行で残念ながら当日欠席の込みましたが、天気の悪い中ご参加いただいたみなさの疲れ様でした。
2月7日
みよし市総合体育館で小学生クラスのポートボール大会がジョイスポーツクラブさんと合同で行われました。
インフルエンザになってしまい楽しみにしていたのに欠席をしてしまった子もいましたが、たくさんの人にご参加いただき本当にありがとうございました。
日ごろの練習の成果を思う存分に発揮できず悔しい思いをしたチームもありましたが、くやしい思いをすることも成長の大事な過程ですので良い経験になってくれればと思います。
大会では低学年13チーム、高学年5チームが優勝を目指して熱戦を繰り広げました。
低学年ブロックでは明和チームが準優勝、西福田チームが3位になり、高学年ブロックでは東桜教室の5人が入った混成チームが見事優勝を果たし、明和チームも準優勝の大健闘でした!
勝つことだけがすべてではなく、出場した選手や今日は来られなかった子たちのすべてが練習を通して仲間の大切さを感じてくれることが一番の願いです。
これから子供たちの笑顔がたくさん見られるように頑張ります!!
1月5日
1泊2日のミニスキー教室が長野県のやぶはら高原スキー場で無事に行われました。
年末に行う予定でしたが雪不足のため延期で今回の日程になり、お申込みいただいていたにもかかわらずご参加いただけなかった方も出てしまいご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
スキー場の方や宿舎の方たちも経験したことのないような暖冬で本当に大変なシーズンでしたが、いろいろな方々のご協力のおかげで無事に開催することができ本当にホッととしています。
話は変わりますが、1月2日・3日に行われた箱根駅伝では私の母校も6位に入りシード権を獲得することが出来ました!
私が学生の頃とは状況も一変し、有力校の勢力図も大きく変わりましたが選手や支える人たちの気持の熱さは当時と全く変わらないと感じました。
そして愛知県出身の選手の多さにびっくりしました。
近い将来教え子から箱根ランナーが出てくることを期待します!!
1月1日
あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました
今年もさらなる前進と飛躍に向けてスタッフ一同全力で挑戦いたします
なにとぞよろしくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます
12月29日
2泊3日のスキー教室が長野県の白樺湖ロイヤルヒルスキー場で無事に行われました。
今年は暖冬の影響でスキー場の雪も少なく開催が心配されましたが1人のけが人もなく行うことができホッとしています。
今回はスキー経験者の参加者が多く、最終日のレッスンではかなり上達していました。
バランス感覚が必要となる運動は子供のころにやっておくと上達も早く、大人になっても忘れることがないといわれています。
私はスキーを始めたのが遅くかったので、今回の子たちを見ていて小さいころから経験できることを本当にうらやましく思いました。
まだチャレンジしたことのない皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
今回のスキー教室で2015年の行事がすべて終了しました。
2016年の行事は1月4日~5日のミニスキー教室で幕開けになります。
来年も今年以上に頑張りますのでよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
12月19日
今年は過去に経験したことのないくらいの暖冬でスキー教室に影響が出てしまいました…。
今日はスタッフ一同で長野県のスキー場を3か所視察してきましたが何れのスキー場も雪不足は深刻で、滑走できてもコースの幅は狭く安全な状態でスキー指導ができないと判断して19日からのコースに続き23日からのコースも中止とさせていただきました。
冬休みの思い出づくりを楽しみにしていた皆さんには本当に申し訳ないのですが、安全を最優先しての苦渋の決断でした。
中止を決めての帰り道は心なしかアクセルも重たく感じました…。
27日からの2泊3日のコースが何とかできるようにサンタさんにお願いします!
11月7日
今日は中津川方面に秋の1日体験ツアーに行ってきました。
初めは山本農園さんでリンゴ狩りを体験しました。
数々の爆弾低気圧にも負けないでたわわに実った「ふじ」をもいで楽しみました。
その後はバーベキューをしてから瑞浪のサイエンスワールドで科学の実験ショーを見て楽しみました。
秋の1日を楽しく過ごせてもらえたと思います。
今後も子供たちにいろいろな体験をしてもらえるように考えていきますので是非ご参加ください。
(本当は自分がやりたい事を見つけてきては子供たちと一緒に楽しんでいるんですが・・・)
10月11日
昨日でスマイルのすべての会場の運動会が無事に終了しました。
組み立て体操や器具の発表などではさすがに年長児の本領発揮で素晴らしい演技を見せてくれました!
入園してきたときはママから離れられずに泣いていた子がキリリとした表情で頑張る姿に感謝・感激・感動でした。
世間では「組み立て体操」の是非が問われています。けがをしてしまうような設定は考えなければいけませんが、失敗することが悪いことではなく、失敗したことを否定してしまう周囲の環境がいけないことだと思います。
「失敗は成功のもと」の言葉通り、失敗したことを肯定してあげて次へのステップに臨む気持ちを作ってあげることが大事だと思います。
今回の各会場の運動会を通して、これからも子供たちが失敗を恐れないで色々な事にチャレンジしていく手伝いをしていかなければと改めて思いました。
9月23日
皆さん、今年のシルバーウィークは楽しめましたか?
今年のような大型連休になるのは5年後の2020年に4連休、11年後の2026年に5連休になるそうです。
私は甲子園で優勝した選手の祝賀会や、野球チームのトレーニングなどをして過ごしましたが、人生で初のそば打ち体験もやってきました。
自分でこねて、伸ばして、切って、茹でて・・・いつも食べている以上においしいおそばでした!
機会があれば子供たちにもやらせてあげたいな~
8月21日
昨日、今年の夏の甲子園が終了しました。
神奈川県代表の東海大相模高校と宮城県代表の仙台育英高校の決勝戦は見ごたえのある素晴らしい戦いでした。
見事に全国の3906校の頂点に立った東海大相模高校の選手、保護者の皆さんおめでとうございました!
私事ですが、東海大相模高校のメンバーに私がトレーニングコーチをしている中学野球チームのOBが2名いて応援していたので喜びもひとしおです。
小さいころから一所懸命に取り組んできたことが見事に結果を出して本当によかったと思います。
残念ながら負けてしまった球児の皆さんも、この経験を通して得たものは多いのではないかと思います。
彼らの頑張りを見て私もまだまだ頑張りが足りないな~っと思った夏でした。
8月11日
私がトレーニングコーチとして参加している中学生の野球チームが春の文部科学大臣杯全日本春季軟式野球大会で全国3位になったのに続き、この夏に滋賀県で行われた全日本少年軟式野球クラブチーム選手権、横浜で行われた全日本少年軟式野球大会の合わせて3つの全国大会に愛知県や東海地区の代表として出場する快挙を成し遂げました。
残念ながら夏の2つの大会は日程が重なってしまったこともありチームを分散させなければいけなかったのですが、滋賀の大会ではベスト8まで進みました。
横浜の大会では最終回で追いつきながらも惜しくも埼玉代表チームに1回戦で敗れてしまったのですが、3つの大会で全国大会に出られたことだけでも立派な事ですので下を向かずに堂々と帰ってきてほしいものです!
今年のチームには幼児のころに私が体育教室で指導した子が2人所属しており、何とか全国制覇をしてほしかったのですが後輩達に夢を託すことになりました。
幼児のころはやんちゃでかわいかった子が真っ黒に日焼けして白球を追いかけ、負けて涙しながら保護者の皆さんにあいさつする姿を見て思わずもらい泣きしてしまいました…。
今年の夏の甲子園にはこの野球チームに所属していた選手が5人出場していますが、今の彼らも数年後には是非とも甲子園で活躍をしてほしいと願っています!
8月3日
高学年対象の2泊3日のアドベンチャーキャンプが終了しました。
1日目、2日目の両日とも夕立に会ってしまい、キャンプファイヤーや花火大会ができませんでしたがその分いろいろな思い出ができたのではないかと思います。
飯盒を使ってご飯を炊く計系をすることで、日頃は黙って座れば出てくる食事を作ることがこんなにも大変なことだとわかってくれたと思います。
最終日は伊那市のみはらしファームでトウモロコシ狩りを楽しみました。
2泊3日で煙臭くなった体でいろんな思い出を帰宅して話してくれればと思います。
7月29日
幼児コースに続いて小学生のコースが無事に終了しました。
このコースには関東にお引越しをしたお友達が1人で新幹線に乗って参加してくれたり、お仕事の都合で海外に転居された方が帰省に合わせて参加してくれたりして懐かしい顔を見ることができてとてもうれしかったです!
小学生キャンプは幼児から一歩進んで『自分のことは自分でやる』が目標で、布団の上げ下ろしや食器の片づけも進んでやってくれました。
オリジナルステンドグラス風コップつくりにチャレンジする姿や、川の中に設置された魚つかみ場でに放流した山女魚(ヤマメ)をおっかなびっくりで追い掛け回して捕まえる姿に成長したことを感じました!
次はアドベンチャーキャンプです。
子供たちに負けないように楽しんできます!!
7月22日
幼児キャンプの2コース目も無事に終了いたしました。
前回のコースは雨に降られてキャンプファイヤーができませんでしたが、今回は外で行うことが出来ました。
厳かな雰囲気の中登場した『火の神様』のお話を神妙な面持ちで聞き入っていました。
幼児にとって保護者の皆様のもとを離れての1泊は本当に自信につながることを改めて感じました。
大事なお子様をお預かりする責任は大きいのですが、子供たちの成長のために今後も頑張っていこうと思います。
7月20日
夏のビッグイベント『サマースクール』がスタートしました!
まずは年長組の子供たちの幼児キャンプからですが、心配された台風の影響もなく1コース目が無事に終了しました。
出発時は不安そうな顔の子もいましたが、バスが出発すると大騒ぎでした。
川遊び、キャンプファイヤー、花火大会、流しソーメン・・・。
夏の楽しい思い出になったと思います。
解散時はニコニコ笑顔でお迎えの保護者の皆さんのもとに走り寄り、この経験で一回り大きくなったような気がしました。
6月13日
先々週のAコースに続き、今日ははジョイスポーツクラブの皆さんと合同で南知多ビーチランドにおいて日帰り体験ツアーのBコースをを行いました。
『地引網体験』ではアジ、ボラ、トビウオ、コショウダイ、アイゴ、ブリなどが今日も大漁で、子供たちはふだん触ることができない『とれたての魚』を持ち上げて大喜びでした。
海鮮汁も大人気で何杯もお代わりをしていました。
魚屋さんやスーパーで切り身になっている魚に慣れている子供たちにはいい経験をしてもらえたと思います。
次回はいよいよサマースクールですので皆さん是非ご参加ください。
5月30日
今日はジョイスポーツクラブの皆さんと合同で南知多ビーチランドにおいて日帰り体験ツアーを行いました。
到着後すぐにビーチに行き『地引網体験』を行いました。
約300m沖に仕掛けた網を子供たち全員で力を合わせて引き、クロダイ、アジ、ボラ、エイ、トビウオ、コショウダイ、アイゴ、ブリなど地元で取れる魚がたくさん捕れ、子供たちは大喜びでした。
その後、とれた魚を漁師さんたちに海鮮汁にしてもらいおいしく頂きました。
その他にも海岸で拾った貝殻でオリジナルストラップづくりやイルカショー、水族館の裏側見学ツアーではウミガメの赤ちゃんに触ったりと貴重な経験をたくさんしてきました。
これからも子供たちにいろいろな経験をしてもらえるような企画をしていきますので是非ご参加ください。
5月24日
今日は東山動物園でジョイスポーツクラブの皆さんと合同で恒例の親子ハイキング大会が行われました。
スマイルと合わせて400人を超える子供たちと600人近くの保護者の皆さんにご参加いただき、動物園中をジョイとスマイルのユニホームが走り回る姿がとても印象的でした。
今年は親子で世界旅行をする内容で、いろんな国の人のお面をかぶった先生とその国の言葉の『ハロー! ニイハオ! ナマステ! ジャンボ!』とあいさつをしたり、外国に関する問題にチャレンジしたりしました。
皆さんはいくつ知っていましたか?
天気予報では雨が心配されましたが、先生たちの日ごろの行いが良かったのか(?)始まるころには晴天になり、参加した皆さんは子供パスポートにシールを貼って楽しんでくれたようです。
参加の記念にはオリジナルのトートバッグをお渡ししましたので、いろんなところで使ってスマイルのPRをしてくださ~い!
5月11日
ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたが、みなさんはどんな休日でしたか?
私は相変わらず野球チームのコーチや海での釣りで真っ黒に日焼けしてしまいました。
作日、私がトレーニングコーチをしている中学生の野球チームが全日本少年軟式野球大会愛知県大会で優勝して3年連続愛知県No1の座に輝きました!
日頃の監督、コーチ、保護者の皆さんやサポートメンバーの指導や応援に選手一同がしっかりと応えてくれました。
今年のチームのキャプテン、副キャプテンは偶然にも私が幼児のころに体育教室で教えたOBなので喜びもひとしおです。
この勢いで東海大会も制して横浜で行われる全国大会に進んでほしいものです!!
3月26日
26年度最後の特別行事になるちびっこ雪遊び教室が25日~26日に長野県の治部坂高原スキー場で行われました。
つい先日、幼稚園を卒園した元気な子供たちが参加してくれました。
春のポカポカ陽気の中、ゲレンデではそり遊びや雪合戦、宝探しなどで盛り上がりました。
また、宿舎ではバイキングで何回もお代わりをしたり、温泉であったまったり、ゲーム大会でほかの幼稚園の子と友達になったりとたくさん楽しみました。
入園当初は保護者の皆さんから離れることすらできなかった子たちが、親元を離れて1泊する特別行事で1年生になるための心と体の成長を感じることができる2日間でした。
3月23日
本日、私がトレーニングコーチを務めている中学生野球チームが静岡県草薙総合運動場硬式野球場で行われた「文部科学大臣杯第6回全日本少年春季軟式野球大会」に出場しました。
各都道府県支部の代表となり、ブロック大会にて代表権を得た32チームが集まる中学年齢層のクラブチームの大会で高校野球の「春のセンバツ」同様、新人戦として球児の憧れの大会となるよう文部科学省の後援を受ける大会です。
過去にも準優勝をした我がチームは、今回は全国優勝を目標とし1回戦、2回戦を見事に勝ち上がり準決勝に進みましたが、惜しくも京都府代表に2-1の僅差で敗れベスト4でした。
それでも全国3位は見事な結果です!
選手、監督、コーチ、保護者の皆さんの頑張りの結果ですので胸を張って帰ってきてほしいと思います。
私の大好きな言葉で「勝って反省、負けて勉強」という言葉がありますが、今回の試合を通じてみんながまた一つ成長してくれたと思います。
私も彼らに負けないように努力をし続けなければと思った一日でした。
2月28日
毎年恒例のワンデイスキー教室がヘブンスそのはらで行われました。
昨日は強風でしたので今日も天候が心配されましたが、青空が広がる絶好のスキー日和でした。
また、雪質も3月とは思えないほどよく、日帰りではもったいないほどでした!
子供たちも多いグループは10回近くリフトに乗ることができ大満足の様子でした。
今回もジョイスポーツクラブの皆さんと合同で行わせていただきましたが、ケガもなく無事に終了することができてホッとしています。
年末のスキー教室だけでは物足りない皆さんのための企画でしたが満足いただけましたでしょうか?
スタッフは汗びっしょりで大満足でした!
2月22日
本日、飛島村総合体育館で年長クラスのドッジボール交流会、小学生クラスのポートボール大会がジョイスポーツクラブさんと合同で行われました。
幼児ドッジボールでは日頃なかなか交わることのない他の幼稚園の子たちと対戦し、相手の投げたボールをナイスキャッチする子、小学生のような速いボールで相手にクリーンヒットさせる子、逃げ遅れたこの手を引いて一緒に逃げる子、寝転んでいる子などなど、十人十色の楽しみ方をしてくれたようで、終了後には笑顔がたくさん見られてうれしかったです。
ポートボールでは日ごろの練習の成果を思う存分に発揮できず悔しい思いをしたチームもありましたが、くやしい思いをすることも成長の大事な過程ですので良い経験になってくれればと思います。
スマイルの中では明和教室の高学年チームが予選を4位で勝ち上がって決勝トーナメントに進出し、予選で負けた相手を準決勝で撃破して決勝にコマを進めることが出来ました。
決勝では同点延長戦の末、残念ながら負けてしまい準優勝でしたが、一戦ごとに自信をつけて上手くなっていく様子がたくましく思えました。
あとの高学年チームや、低学年チームも本当によく頑張り、最後まであきらめずに戦う姿に審判をしながら少しうるうる来てしまいました…。
低学年のみんなも高学年になって素晴らしい試合をしてくれるようになってくれることを期待しています!
雨の降る中ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
2月6日
各会場で年長児のクラス対抗なわとび大会を行いました。
30秒間跳び続けることができた子の人数をクラス対抗で行いました。
『1月に縄跳び大会をやるよ』と告知をしたとたんにクラスの先生が休み時間に園庭で時計を片手に『なわとびやるよ~!』と練習する姿が見られたり、私が幼稚園に到着するなり『せんせ~、跳べるようになったよ!』とうれしそうに報告してくる子がいたりと年長さん全体が盛り上がるにつれて、年中さんや年少さんまで刺激を受けてどんどん上手になていくのが感じ取れてうれしく思いました!
大会の当日は、今まで上手に跳ぶことができなかったのに友達に教えてもらい一所懸命練習してできるようになった子、自分は失敗しても頑張っている子を必死に応援する子、勝ち負けに関係なく他のクラスの子を応援する子などなど、子供たちの素晴らしいところがいっぱい見えて素敵な時間でした。
何かができるようになった時のうれしそうな顔や結果はどうであれ頑張って満足した時の子供の顔は私にとって皆からもらう何にも代えがたいプレゼントです。
世間では暗いニュースがいっぱい流れていますが、『楽しいこと』の本質を知る機会、教えてもらう機会がなくて育ってしまった人間が起こしてしまうことが多いような気がします。
子供のころに何が楽しいのかを心から学んだ子供たちの将来はきっと明るくなるでしょう!
1月1日
2015年が雪とともにやってきました!
今年もよろしくお願いします。
昨晩の我が家は歌にお笑いにチャンネル争いを繰り返すうちに年を越していましたが皆さんの年越しはどうでしたか?
元旦は年賀状をポストに取りに行ってからお墓参り、福袋を買いに走ってニューイヤー駅伝の観戦とバタバタしながら今年も始まりました。
昨年は年末にかけていろいろな天災が起こり大変なしめくくりでしたが、今年はみんながハッピーになれるといいですね~。
子供たちに負けないように今年も全力投球で頑張ります!!
12月29日
ウインタースクールの2泊3日コースの2コース目が志賀高原スキー場で行われ、無事に終了しました。
素晴らしい天候とゲレンデで子供たちもとっても上達し、喜んで帰路につきました。
これで今年の行事がすべて終了しました。
皆さん、来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
12月25日
12月20日~21日に木曽福島スキー場で行われたミニスキー教室に続き、23日~25日に白樺湖ロイヤルヒルスキー場でスキー教室の1コース目が行われました。
ミニスキーではあいにくの天候で少し寒い思いをさせてしまいましたが、今回の2泊3日のコースは最高の天気に恵まれました。
あさってから志賀高原スキー場で2コース目が行われますが天気に恵まれることを願っています。
スタッフの体力が持つかどうか心配です…。
12月14日
更新するのをかなりサボっていました…。
サボっていた間もいろんなことがありました。
各会場では年中・年長クラスでおすもう大会が行われ、子供たちの熱戦に大盛り上がりでした。
また、恒例の運動能力測定も行われ自分たちの記録に一喜一憂する姿が見られました。
そんな中、昨日今年度のウインタースクールから使用することになった志賀高原のスキー場の現地調査に行ってきました。
大雪の降る中、合同で行うジョイスポーツクラブのスタッフと一緒にゲレンデを滑ってきましたが雪質も良く、ゲレンデも広々としていて最高のスキー場でした。
参加される皆さん楽しみにしておいてください!
帰り道の車中で『バルセロナで行われたフィギュアスケートのジュニアGPファイナルで宇野昌磨選手が歴代世界最高得点で優勝しました』というニュースが流れてきましたが、なんと昌磨くんは幼稚園の頃に私が体育教室で教えていた教え子の一人なのです!
村上佳菜子選手に続いてまたまた世界に羽ばたく教え子が出てくれました!
これからも子供たちがいろんなところで活躍してくれることを心から願っています。
11月8日
秋の日帰りキャンプが実施され、南知多グリーンバレイで秋のさわやかな一日を満喫してきました。
今回は小学生に加えて年長の皆さんも参加して10時過ぎに到着し、自分たちでお米を研ぎ、飯盒でごはん炊きに挑戦しておにぎりを作りました。
先生が焼いたお肉や、フランクフルト、焼きそばなどで満腹になった後はアスレチックでたっぷりと遊び、最後はみかん狩りで袋がいっぱいになるまで詰め込んで楽しみました!
これからも子供たちの喜ぶ笑顔をエネルギーにして頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!
10月11日
台風の影響で延期などがありましたが今日でスマイルの会場の運動会が終了しました。
朝早くからお手伝いをしていただいたり、最後までご暖かい声援をいただいた保護者のみなさまと一所懸命ご指導いただいた幼稚園の先生方、そして何より元気な子供たちのおかげで無事に終えることができホッとしています。
子供たちの胸にはピカピカの金メダルがかかっていましたが、私達にとっての何よりのメダルは子供たちの最高の笑顔です。
「努力は必ず報われる、もし報われない努力があるのなら、それはまだ努力と呼べない」という言葉がありますが、運動会で頑張る子供たちをみて私ももっと努力しなければいけないなと思いました。
元気いっぱいのみんなに負けないよう、精一杯の指導をさせていただきますので今後も応援よろしくお願いいたします。